お通夜式やご葬儀・告別式に会葬する際には、覚えておきたい様々な作法やマナーがあります。その1つが、今回取り上げる「焼香」です。普段慣れないご葬儀の場であり、なかなか覚える機会がないため、「前の人と同じようにすればいい」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ご葬儀における焼香の正しい作法やマナーについてご紹介します。
目次
焼香の行い方

- 焼香には、座って行う座礼と、立ったままで行う立礼があります。自宅や寺院では座礼、斎場などでは立礼で行うことが多いようです。
- また、会場が狭い場合や参列者が多いときは、自分の席で行う「回し焼香」の場合もあります。
- 焼香の順番は、喪主やご遺族が終わってから、一般会葬者となります。
- 順番が来たら、祭壇に進み出て、まず僧侶とご遺族に一礼をします。続いて、遺影に向けて一礼してから焼香を行うのがマナーです。
焼香の回数や作法
- 線香をあげる本数や、抹香を香炉にくべる回数は、宗派によって違いがあります。
- 一般的には、線香は1本か3本、焼香は1〜3回行えば十分です。
- その宗派の作法がわからなくても、心を込めて焼香すれば、とくに違いにこだわる必要はありません。
宗 派 | 焼香の回数など |
---|---|
天台宗 | 3回 |
真言宗 | 3回 |
浄土真宗 本願寺派 | 押しいただかずに1回 |
浄土真宗 大谷派 | 押しいただかずに2回 |
浄土宗 | 特に決まりはない |
臨済宗 | 2回。1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす |
曹洞宗 | 1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす |
日蓮宗 | とくに決まりはないが3回が多い |
焼香に数珠は必要?

最近は数珠を持ち合わせていない人も多いようですが、基本的には、数珠は焼香時に必要なものとされています。数珠の玉の数は煩悩の数である108個が正式な数ですが、玉の数が少ない略式数珠でも問題はありません。
数珠は丁寧に扱い、使わない時は椅子や畳の上に直接置くのは避け、席を離れる際にはバッグの中などにしまうようにしましょう。
数珠には持ち主を守る魔除けや厄除けなどの意味合いもあります。そのため、お葬式などの会場で数珠を他人から借りるのはマナー違反にあたります。もし数珠の持ち合わせがなかったり忘れてしまった場合は、会場で購入するか数珠なしで焼香をしましょう。
数珠は焼香を含む葬儀の場で必要なものなので、自分専用のものを用意しておくのがおすすめです。
正しい焼香の仕方で故人を偲ぶ
いつ訪れるかわからない訃報に対して、常日頃からお葬式や焼香のマナーを完璧に覚えておくというのは難しいことです。突然の訃報があった場合は、ここでご紹介した焼香の仕方をおさらいし、お葬式に参列しましょう。
焼香は故人の冥福を祈るためのものです。焼香の順番や回数をはじめ、宗教・宗派による違いなど基本的な作法を覚えておくのも重要ですが、真心をもって故人のために丁寧な焼香を行うことが一番大切です。焼香の際は心を込めて行い、故人を送りましょう。